「障害」の概念の変化

生い茂る木々の間の道を杖をついて歩く人と車椅子で移動している人の後ろ姿の写真

「障害」の3つの階層

長い間、「障害」という言葉は漠然と捉えられていました。

しかし、1980年WHO世界保健機関)が「国際障害分類」を発表し、障害を以下の3つに分類しました (文献1)。

インペアメント(Impairment) – 身体的または機能的な損傷

ディザビリティ(Disability) – インペアメントによる能力の制限

ハンディキャップ(Handicap) – 社会的な不利

この定義によって、「障害」という言葉が持つ曖昧さが払拭され、社会の人々の理解が進んだと考えられます。

従来は一括りにされていた「障害」という概念が、

身体的な状態インペアメント)、

その結果生じる能力の制限ディザビリティ)、

さらに社会的に生じる不利益ハンディキャップ)へと整理され、明確になったのです。

障害者グループが提示した新たな視点

一方、1970年代の英国では、

急進的な障害者グループ 「身体障害者隔離反対連合UPIAS, Union of Physically Impaired Against Segregation)」 が、

新たな視点を提示しました。

彼らは、「障害者は抑圧されたグループであり、社会のバリアが彼らの生き方を制限している」と定義し、

社会そのものが障害を生み出していると主張しました(文献2)。

UPIASの目的は、隔離施設の廃止障害者の社会参加の実現独立した生活の確立自己の人生をコントロールできる環境の構築でした。

「社会モデル」の基盤

UPIASの考え方では、障害を「インペアメント」と「ディザビリティ」に分け、

ディザビリティ社会が引き起こす不利益や活動制限として捉えました。

これが後の「社会モデル」の基盤となりました。

一方、WHOの定義は「医療モデル」と呼ばれ、

障害個人の問題とし、医療やリハビリテーションによる改善を重視する考え方です。

続きは↓

変わる訓練士の役割

参考文献

1. World Health Organization. International classification of impairments, disabilities and handicaps. 1980.

https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/41003/9241541261_eng.pdf;jsessionid=85B46BEA5B0654CCBE24C052EBF56E0C?sequence=1

2. Shakespeare, Tom (1997). The social model of disability. In Lennard J. Davis (ed.) The Disability Studies Reader. Psychology Press.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次