視覚障害者にとっての街歩き

目的地への経路を策定し、たどる過程には二つの主要な用語が使われます。

一つは、船や航空機が目的地へ進む過程に使われる「ナビゲーション(navigation)」であり、

もう一つは道路網の中で目的地への道を選択する「ウェイファインディング(wayfinding)」です。

都市での移動に関しては、「ウェイファインディング」がより適切な用語です。

ウェイファインディングとは

ウェイファインディング」とは、物理的に目に見えない場所へ意図的に移動する過程を指し、出発地と目的地との間の経路を決定し、それをたどる行為自体を含みます。

この過程では、「出発地と目的地の特定」「道路や方向変換点」そして「ランドマークの認識」、さらにこれらを「頭の中で一つの地図としてまとめる能力」が求められます。

ランドマークとは、特定の地点を示す目印で、遠くからでも識別できるような塔や山など、多くの人が共有するものも含まれます。

しかし、視覚障害者にとってのランドマークは、より局地的で個別的なものが必要となります。

ケヴィン・リンチは、

ランドマークを使用することは、必然的に限りない多くの可能性の中からひとつのエレメントをとり出すということを意味するのであるから、この場合にいちばん重要な物理的特色は、特異性、つまり周囲のものの中でひときわ目立ち覚えやすい何らかの特徴である。

「都市のイメージ」P98

と述べています。

視覚障害者が採用するウェイファインディングの手法は、障害の程度や使用するモビリティエイド(杖、盲導犬、電子式補助具など)、ナビゲーションエイド(ナビゲーションアプリ、GPSなど)に依存します。

全盲の人々にとって物理的に触れられないものはランドマークとして機能しないため、各自が「特異な」要素を見つけ出し、ランドマークとして利用する必要があります。

視覚障害者が都市環境を歩くには

都市での歩行経路は、「道路の区間」「交差点の通過」「車道の横断」という要素で構成されます。

歩道を正しく進めば、次の交差点に到達します。

交差点は経路上の重要なポイントで、交差点の数を数えることで、自分がどこにいるのかを更新できます。

ただし、小道や車が出入りするドライブウェイがあると、これを交差点と間違えることがあります。

通常、視覚を用いて周囲を確認できる人にとっては問題になることは少ないですが、杖を使用したり、限定された視覚に依存する視覚障害者にとって、これらの識別はより困難です。

視覚障害者が都市環境で自立して移動するには、特有のウェイファインディング戦略が欠かせません。

これには、通常のランドマークに頼ることができない場合に備えて、特定のナビゲーションエイドや技能を使用することが含まれます。

障害を持つ人々が環境と効果的につながり自立と自信を高めるためには、都市の設計とアクセシビリティの改善が重要です。

このような取り組みは、より包括的で寛容な社会を作る基礎を築くことに繋がります。

文献

ケヴィン・リンチ著、丹下健三・富田玲子訳「都市のイメージ」1974、岩波書店

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次